<< November 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
冬支度
11月に入ってから随分と気温が低くなり、ムシたちの冬支度を始めました。

夏は部屋まるごとエアコンかけっぱなしで管理していますが、冬は各棚にヒーターを仕込んでの管理です。
夏のエアコン管理はものすごくお金がかかると思われがちですが、実際はそれほどでもありません。
省エネモード+27度ぐらいの設定にすると、月々数千円程度です。
飼育数を考えると、1頭あたりの費用は微々たるもの。

それよりも、冬場です。
意外にも、冷房よりも暖房の方がはるかに値がはります。
そこで各棚にヒーターを設置しての管理となります。
当然のことながら、棚に収まらないと飼育できませんので、ぼくの場合晩夏〜秋にかけて大幅に飼育数を減らします。大抵、夏場に組んだ産卵セットを解除し、割り出した幼虫たちを販売に回すことで適正な数になります。
ただそれでも、収納の仕方には毎年悩まされますねー。
著しく収納方法に制限が加わりますので、鑑賞という点では夏場よりもクオリティー低くなります。
そんなこんなで今年はこんな感じ。


メインの棚A上段
ガラス戸付き本棚にファンヒーターを投入。一般的な温室だといかにも「ムシ飼ってます!」的な感じになっちゃうんで、こういう普通の棚を好んで利用しています。
ファンヒーターはホームセンターとかで売ってるミニファンヒーターで、1500円くらいのもの。サーモ付きで、ファンヒーター付近はだいたい27度くらい、遠いところで23度くらいをキープしてくれます。
なので、ヒーター周りに産卵セット、遠くに成虫を置いてます。右上はまだ弱い弱齢幼虫。


棚A下段


棚B
こちらは背が低いので、非鑑賞用の棚。
やはりヒーター周りに産卵セット、遠くに作りおきの菌糸プリンカップと3齢幼虫。


棚Bの奥
奥はかなり温度が低い(20度くらい?)ので、成虫メスたち。メスは鑑賞に向かないので、奥にしまっちゃいます。放置しがちになるので、ちょくちょく見てやることを忘れないようにしてます。



棚Bの上
こちらは常温で冬眠組。オオクワとかノコギリとか国産の連中に加えてタイワンオオたち。



棚C
ヒーターはファンヒーターではなく「ぴたり適温」などのパネルヒーターを使っています。パネルヒーターは場所を取らないのが最大の利点ですが、大きな棚や産卵セットなどのそこそこ高い温度を維持するのには不向きです。微妙な温度設定もできません。それと、実はあまり経済的ではないですね。
この棚はお気に入りかつ、低温に強い種で固めています。アンタエウス、ニジイロ、ディディエールなどです。鑑賞にももってこいの連中です。


全体図
普通の飼育者の部屋に比べてすっきりしている・・・はずw


冬の管理に悩んでいる方の参考になれば幸いです☆
00:42 | stagbeetles | comments(0) | trackbacks(0)
ピンク×黒
なんてゆーか、そう、モノクロの次に簡単な組み合わせですよね。
楽なので、コーデはこんなんばっかです。

ちなみにトップはホントに普段着なり。



カラータイツ、ストッキングは良いですね。
ブーツなんて最高ですよね。
(*´Д`)ハァハァ

ヽ(`Д´)ノお前が足フェチなのはもう分かったよ!

20:21 | trans-vestite | comments(6) | trackbacks(0)
ニジイロ割り出し
ニジイロのセットを割り出しました。
グリーンのオスとKUW○TAオーロラブラックのメスのクロスラインブリードです。
正直、どんな色の子供たちが生まれてくるのか分かりませんが、面白い試みなので続けていきたいと思います。
まあ、最初は普通の色が出てくると思うんですけどね。



写真は親オス。グリーン血統。
めっちゃきれいです♪

割り出し結果。


卵、孵化直後の幼虫含めて40頭。
ちなみに小ケースでのセットでしたので、これは採れすぎです・・・。
ニジイロも相性いいなあ。
採れないと嫌だったのであと2セットあるんですけどね。
('A`)

売れるんかいなー?
20:29 | stagbeetles | comments(0) | trackbacks(0)
イルカに乗ろう!その15(3)
前回からの続き。

これはちょっと手に負えないということで、お友達のくぼたんに助っ人を頼みました。
彼はラリーのメカニックもしてる信頼のおける人物です。
ちょうどお仕事が終わったところだったので、会社のガレージをお借りしての作業になりました。

まずは左ストラット付近。


パワステのホースですが、一旦引き抜き、タワーバーの上を通しています。
上の方の油圧スイッチはボディにボルトで留まっていましたが、ホースの長さが足りないので外し、フリーにしています。

パワステから伸びてきているコネクタ(詳細不明)。
ブラケットから外し、この位置で固定。




キャニスターパージコントロール(CPC)のコネクタ。
これもブラケットから外し、同様にこの位置。


一番問題となったのが、CPCのこの部分。
この2箇所にボルトが付いているのですが、タワーバーを付けた時は干渉せず大丈夫なように見えました。


しかし、ストールテストをしてみると・・・・。
思いっきりタワーバーの下に傷をつけながら潜り込んでいきました!
タワーバーの下に傷がはっきり残っているのが分かると思います。






続きを読む >>
19:32 | vehicle:CEFIRO(A33) | comments(0) | trackbacks(0)
イルカに乗ろう!その15(2)
前回からの続き。

そんな感じでぼくはホイホイとストラットタワーバーを付けようとするのであった。
が。
なんじゃこりゃ。

ストラット周りに余計な物がついています。
赤の部分はエアクリボックス固定用のステー。
これは外しても問題なさそうです。
問題は緑の部分です。
エアクリボックス固定用ステーの固定用ステー????
しかも溶接で留まっています・・・なんでこんなところに・・・。
続きを読む >>
19:44 | vehicle:CEFIRO(A33) | comments(0) | trackbacks(0)
イルカに乗ろう!その15(1)
今回はストラットタワーバーです!

何度もここにも書いているとおり、A33セフィーロはとにかくアフターパーツがないです。
こんなのもないの?って言うくらいなくて、正直泣けてきます。
そこがかえって、ぼくみたいな人間を燃えさせてくれるわけですが。
つまりは、市販されていないものが付いているということは、それだけで「面白い」わけで。

今回取り付けるストラットタワーバーもそんなパーツのひとつです。
どんなものかと言うと、こんなパーツ
今やサーキットや山では必須アイテムになっていると思います。

さて、そんなタワーバーを付けたいとクルマ購入当初から思っていたのですが、A33には当然ないです。
そうなると他車種からの流用です。
続きを読む >>
19:21 | vehicle:CEFIRO(A33) | comments(0) | trackbacks(0)
ゴクリ・・・。
これはうそくせええええええwwww

ホントだったら、女装者も飛びつきますね。
ぼく?
今のシリコン胸で十分ですw


22:07 | trans-vestite | comments(2) | trackbacks(0)
うるちゃいうるちゃいうるちゃい
すいません、ホントにすいません。
なんでシャナやろうと思ったんだろ・・・?
あ、そうだ、制服が安く売ってたからだ。
随分前に買ったのを忘れていて、なんとなく今日思い立ったのでした。

結果は惨敗です。



ね?www
でかいし、顔ちげーし!
ロングの髪も似合わねーし!
でもね、ちゃんとアラストールも買ったし、ポン刀も買ったんだよ。
もう2度とやんねーけどな!w

ちなみに、メロンパンまで買ってきて撮ったわりには、そのへんのカットは使えそうにないできでした。

orz

オレ乙!
22:05 | trans-vestite | comments(2) | trackbacks(0)
vanguard Alice
以前から少しずつネタを集めていたvanguard Aliceの試運転を開始しました。
クワガタ飼育のサイトです。
クワガタ飼育のサイトと言うと、(当たり前のことですが)飼育日誌がコンテンツのほとんどを占めます。
そういったサイトであれば、わざわざぼく自身が改めて開設する必要もありません。
飼育技術に長けている方はたくさんいます。

ですから、このサイトはそれとはまったく志向の異なったものとなっています。
技術や知識の公開という点では同じですが、大きく育てる技術や増やす技術よりも「美しく」飼うことに重きを置いてみました。
現在の技術ではクワガタたちを美しく飼育できることをぜひ知って頂きたいです。



コンテンツの方はまだまだ少ないですが、少しずつ増やしていきますので、ご期待くださいませ☆

00:38 | stagbeetles | comments(0) | trackbacks(0)
タカクワイその2
前回の記事で書いたとおり、産卵セットを組んでおりました。
特殊な種でないかぎり、ノコギリで産卵の失敗はまずありえないのですが、殊ファブリースに関してはひとつ、注意しなければならないことがあります。
産卵されたはずの卵がよく「消える」のです。
考えられる原因は2つ。



続きを読む >>
19:46 | stagbeetles | comments(0) | trackbacks(0)
| 1/1P |