続き。
再び八尾町をうろうろ。かなり広範囲で開催されていることに驚かされます。
どこまでも続いているかのように思えるぼんぼりの灯りが、とても幻想的です。
この時、西町の通りが一際賑わっていたのでそちらへ行ってみると、幸運にも町流しに遭遇することが出来ました。
これが本来のおわらの姿と言われています。
いやあ、本当に良いものを見ることが出来ました!
すぐに郡上踊りと比較してしまうのは申し訳ないのですが、郡上が全員参加型のライブだとすると、こちらは洗練された踊り手や演奏者の「芸」をじっくり楽しむコンサートといった感じだと思います。
もちろん、どちらも素晴らしい魅力に溢れており、優劣を測るものではないですね。
熱に打たれたような感覚となったぼくは、来る時は回れなかった辺りを中心に、再びふらふらと散策に出ました。
さて、23時近くになってしまいました。
そろそろこの日の風の盆も幕を閉じるのでしょう。
シャトルバスの最終便のこともありますし、名残惜しいですが八尾町を後にすることにします。
この通りは路面が石畳で、特に趣がありますね。
どこを切り取っても美しい!
シャトルバスに揺られて無事、駐車場に戻り、YZF-R1に跨って富山市の中心地へ。
風の盆が開かれている間は、宿泊施設の予約も厳しいらしく、かなり遠い場所に泊まる方も多いのだとか。
それならば、いつもどおりで行くしかありませんね。
はい、いつもどおり、平常運転でネカフェを目指しましょう!(笑)
本日の走行経路。
半日にしてはよく走ったかな。
つづく。