続き。
醒ヶ井宿から近江八幡へ向かいます。
ここは敢えて最短コースを選ぶよりも、琵琶湖沿いを走るコースをチョイス。
大幅に時間が変わるわけでもなし、せっかく琵琶湖近くまで来たんだから、こっちのが良いっしょ☆
そうそう、近江八幡と言えば2年前にスカイラインGT-8で訪れたものの、思い出すのもアレな事件のせいで、途中リタイヤしてしまった場所です。
今回も十分な時間があるわけではありませんが、ひととおり見るべくリベンジする所存!
この辺り特有の田園風景。
見渡す限りの水田の中を、縦横無尽に農道が走っています。
ようやく市営八幡観光駐車場に到着。
無料かと思ったら、ちゃっかり250円取られました。
その代り観光ガイドのおっちゃんに案内図もらったり、ちょこっとお話聞いたり出来たので、まあ良しとするかな。
新町通り、近江商人の街並と呼ばれる通りです。
「京街道」と石碑が建てられています。
ここだけ見ると、大野の城下町に似ていますね。
そう言えばあそこも有名な「水の街」でした。
こういった風情の街の中ではかな〜り地味な部類。
全体的に家屋の背が低く、作りも質素です。
もちろん、これはこれで素敵ですよ。
重要文化財指定の家屋でさえも、かなり地味。
当時の近江商人の暮らしぶり、質素倹約の徹底ぶりが伺えます。
そしてメインイベント、八幡堀へ!
2年前に訪れた時は秋でしたから、こんなに鮮やかな緑で満たされた八幡堀は初めてです。
秋とはまったく印象が違いますね。
断然、この時期の八幡堀が美しいです!
コース案内図に従って、細いお堀の脇道を通って散策。
・・・にしても暑い!!
そんな中見つけた「ほりかふぇ」さん。
お昼にはまだ早いのですが、早朝に出発したこと、この暑さで疲労していたこともあり、入ってみることにしました。
お昼時の混雑も避けることも出来るので、これがベストでしょう。
内部は広い空間が広がっていました。
天井もとても高く、旧い建物であるにしても、とても一般の古民家とは考えにくいです。
そこで店主に訊いてみると、かつて瓦工場であったとのこと。
今ではその広さを活かして、イベントに貸し出したりされているようです。
巨大なプロジェクターも完備されていました。
近江牛重で腹ごしらえ!
美味しいですが、一般的な男性にはちょっと量が少ないかも。
あ、JUN的にはちょうど良い量でした。
それと、前回の醒ヶ井宿までの行程をモトブログにまとめてみました♪
高速を使ってのツーリングなので、あんまり面白くないかも。
一応、これがYZF-R1での初のモトブログになるので、その辺は置いといてもやりたかったのです。
つづくよ!